皆さん(o’∀’)ノ。+。゚☆Good Morning☆゚。+。ヽ(‘∀’o) 今回はUbuntu鯖構築シリーズの上級者レベル? のことを紹介したいと思います(*・∀・)
今回はネットワークを教えていきたいと思います(*・∀・) え、ネットワーク? 簡単じゃんww と思っている方、多分GUIだと簡単だと思いますが、今回紹介する方法は簡単にネットワークを構築できるNetworkManagerを使用しません(*`ロ´ノ)ノ
今回はNICを3枚刺ししているPCでNIC Bonding(NIC Teaming)とBridge接続する方法を紹介したいと思います(*・∀・)
NIC Bonding (NIC Teaming)とは?
これは複数のNIC(ネットワークインタフェースカード)を1つにまとめて指定の動作をさせる方法です(*・∀・) 例えば、ネットワークカードが片方壊れた場合、もう片方のネットワークカードに切り替えるとかあとは、パケットを分散して1つのネットワークカードの負担を減らすなどの事ができます(*・∀・)
分散処理には複数のネットワークカードに振り分けて送受信する方法などがあります(*・∀・) 今回私が紹介するのは分散処理を行う方法です(*・∀・) ですが分散処理と行ってもちゃんとネットワークが1個ダウンしても自動的に切り替えてくれるので一石二鳥ですね(*・∀・)
Bridge接続するための準備
UbuntuではBridge接続するためにはソフトウェアを導入しないと作動しません。なので導入方法を紹介したいと思います(*・∀・)
下のコマンドを実行してソフトをインストールしてください(*・∀・)
sudo apt-get install uml-utilities bridge-utils
正常に実行できたらこれで終了です(*・∀・)
Bonding + Bridgeを構築する
まずはBondingを使用できるようにします(*・∀・) 以下のコマンドを実行しましょう(*・∀・)
sudo modprobe bonding sudo echo "bonding" >> /etc/modules
コマンドを実行したら次は/etc/network/interfacesファイルをいじってネットワーク設定を変更しまししょう(*・∀・) これはPCの環境によって変わるので一応私の鯖の例を上げてみます(*・∀・)
まずはファイルを開けるためにTerminalでnanoコマンドを使ってファイルを開きましょう(*・∀・) (nanoがわからない場合はgeditを使う方法もあります(*・∀・))
sudo nano /etc/network/interfaces
これが私の家の構成です(*・∀・)
auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet manual bond-master bond0 auto eth1 iface eth1 inet manual bond-master bond0 auto eth2 iface eth2 inet manual bond-master bond0 auto bond0 iface bond0 inet manual bond-slaves none bond-miimon 100 bond-mode 6 ←Bondingモード ※下を参考 auto br0 iface br0 inet static bridge_ports bond0 address 192.168.1.XXX ←IPアドレス network 192.168.1.0 ←ネットワークアドレス netmask 255.255.255.0 ←サブネットマスク broadcast 192.168.1.255 ←ブロードキャスト gateway 192.168.1.1 ←ゲートウェイ dns-nameservers 192.168.1.1 ←DNS pre-up ifup bond0 post-down ifdown bond0
※Bondingモード
これはBondingするときにそのNICたちに何をさせるかを指定するためのモードわけです。
分散処理とバックアップ機能を使うので私はMode 6を使用しています( ‘艸`*)
別のモードを使いたい場合は以下のページを参考にしてください( ‘艸`*)
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/nic/bonding_diff.html
ネットワーク設定が完了したら再起動( ‘艸`*)
おまけ:NetworkManagerを削除
これは削除する必要はないが私は削除することをお勧めします(;´・ω・) 実はこれ、GUIで設定できるので便利なのですが、設定を勝手に上書きしてしまうという厄介者なので無効にして削除しておきましょう( ‘艸`*)
※WiNtUはこれの勝手な設定変更で手こずった経験があるので(;´・ω・)
スタートアップを無効にしましょう( ‘艸`*)
sudo service network-manager stop sudo update-rc.d -f network-manager remove
次に以下のコマンドを実行してアンインストールしましょうアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
sudo apt-get remove network-manager
これで完了です( ‘艸`*)
今回のUbuntu鯖構築シリーズはどうだったでしょうか( ‘艸`*) もしわからない場合はコメントしていただければ、こたえられる範囲内なら回答します( ‘艸`*)