皆さん゚*。(o’∀’)b。*゚こんにちは♪ 今回はDocomoからもiPhone5C/5Sが発売されるため、Androidから機種変更を行う方も多いかと思います((´∀`))
そんな時に、AndroidからiPhoneへの連絡帳を移行しないといけないですが、その方法がわからない・・・という人は多いと思います(;´・ω・)
今回はそんな人たちのために簡単にできる連絡帳を移行する方法を2種類紹介したいと思います。
1、Google連絡先と同期する
この方法は比較的カンタンで、一度設定すれば、Androidの方でも同期されるので、両方のデバイスで共有可能です。私はこの方法をやっていますヽ(`▽´)/
Androidの場合
設定>アカウントと同期>自分のGoogleアカウント>連絡先を同期にチェック
※ 機種・バージョンによって異なります
iPhoneの設定
設定>メール/連絡先/カレンダー>アカウントの追加>その他>CardDAVアカウントを追加
そして、以下のとおりに入力
- サーバー:google.com
- ユーザー名:自分のGmailアドレス
- パスワード:Googleアカウントのパスワードを入力
- 説明:自由です(空欄でもOK)
これで、2つの端末で同期の設定か完了したため、移行(同期)が可能になります。
2、メールで送信する
この方法は、一度AndroidでSDカードなどに連絡先データをエクスポートしてメールで送信する方法です。
Android側では、連絡帳アプリを起動させて、連絡先の管理>ストレージにエクスポートでmicroSDカードにファイルをエクスポートさせてください。
※ 機種やバージョンによって異なります。
その後、PCにmicroSDカードを接続して、「・・・・.vcf」ファイルをPCに取り込み、iPhoneにメールで送信
iPhoneでは受信したメールの添付ファイルを開き、すべての連絡先を追加をタップするだけです。
明日発売のiPhone5C/5Sに乗り換える人は要チェックですね(*・∀・)