皆さんこんにちは! 今回はAndroid端末でのバッテリー消費を抑える方法を紹介したいと思います+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+
私も最近iPhoneからAndroidに切り替えたのですが、どうもバッテリーの持ちがいまいちで困っていました… 調べてみるとAndroid OSが暴走してスリープにうまく移行できず、ずっとノースリープで稼働していました…
そこで今回回避策として行ったことを書いていきたいと思います+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+
*注意*
この記事は私が実践した内容を書いていますが、すべての機種に効くわけではありません。もし改善しない場合は別の方法を試してみてください。
実際に使用する端末
バッテリー消費を抑えるのは機種によって様々な方法があります。今回私が普段から使用しているHuawei P8Liteを基準にして書いていきたいと思います。
Wifiの設定を変更する
私のP8Liteの場合は何故かWifi接続時にAndroidOSがスリープを妨げるようになっています。なので家にいるときは気付いたらバッテリー切れということもしばしば…
なので私はWifi設定で、「ネットワークの通知」「スキャンを常に実行する」をOFFにし、「スリープ時にWifi接続を維持」の設定を「スリープにしない」に変更しています!
これによって、外出先でWifiによるバッテリー切れは解決できました!
GPSの設定を変更する
GPSにも罠がありまして… 今まではGPS設定を「高精度」にしていましたが、実はこれ、Wifiを使おうとして相当なバッテリー消費になるのです…
私もこの罠には気付かず、電池切れを起こすときもありました… ですが「デバイスのみ」に設定を変更した途端にバッテリー消費は抑えられ、1日余裕で持つようになりました+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+
Google Nowを無効化!
これは人にもよりますが、私の場合あまり使っていないGoogle Nowが原因で少しバッテリー消費されていたため、切りました… Google Nowも少し挙動がおかしいところがあり、作動するときもあれば、しないときもあるという癖ものだったため無効にしました+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+
これに関しては、GPS設定を「デバイスのみ」にしとけば無効にしなくても大丈夫ですが、よほど使うという方以外は無効にしといた方が無難でしょうw
WiNtUが思ったこと
私はiPhoneからAndroidに移行したのですが、バッテリー関連は圧倒的にiPhoneの方が優れていると感じました… Androidは裏で何が動いているのかを設定できるなどのカスタマイズ性が高い反面、設定を間違えるとバッテリー持ちとかに影響ができるところが弱点ですね(・ω・ ;)(; ・ω・)
iPhoneの場合はそんなに気にしなくてもiPhone側が自動的に?行っていると思われるので楽ですね+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+