皆さんこんにちは( ‘艸`*) 年明けて更新をサボっていたうぃんつ(@hack_info)です(;・∀・) 前回Yosemiteを普通のWindowsPCにインストールする方法を紹介したのですが、今回はWindowsのみでYosemiteのインストールUSBを作成する方法を紹介したいと思います( ‘艸`*)
今回使う方法は、Yosemite Zoneというものを使用します。これは、純正のYosemiteのインストーラーをHackintosh向けに改造したものです( ‘艸`*)
Unibeastとは違い、最初から様々なドライバが入っているため簡単にHackintoshを実現することができるものですワーイ♪ヽ(*゚ェ゚*)ノ
最新情報
mojaveをwindowsPCにインストールする方法を公開しました。
注意!
今回の内容を実行する場合は自己責任で行ってください。このサイトは一切責任を負いません!
PCのスペック
Hackintoshはいろいろなハードウェアとの互換性が大切になってきます(*・∀・) 皆さんのPCができるかどうかを事前に確認してから行ってください
参考までに私のPCのスペックを乗せときます(*・∀・)
- マザボ:Gigabiyte Z68X-UD3H-B3
- CPU: Intel Core i5 2500K
- RAM : 8GB
- グラフィックボード : Geforce GTX 650 (玄人志向)
私の環境はこんな感じです(*・∀・) みなさんのPCでMacが動くのかが知りたい場合はここを参考にしてみてください!
準備するもの
- Yosemite Zone 10.10.1.dmg
このファイルはTorrentファイルなので、BitTorrentなどを使用してダウンロードして下さい - TransMac (15日間の無料体験版)
- Multibeast
ダウンロードするときにtonymacx86で登録をしないとダウンロードできません - 8GB以上のUSBメモリ
大容量のUSBメモリが無かったら、この際なのでAmazonで注文しときましょう(ノω`*)
インストール手順
今回も動画を作成したので、そちらを参考にしながら行ってください( ‘艸`*)
インストールUSBメモリの作成
- まず最初に、TransMacをインストールして起動してください。
- 起動すると、パソコンにHDDやUSBメモリが表示されるので、用意したインストール用USBを選択し、右クリックメニューから「Format Disk for Mac」を選択してフォーマットしてください!
- フォーマットが完了したら、再度用意したインストール用USBを選択し、右クリックメニューから「Restore with Disk image」を選択し、Yosemite Zoneのdmgファイルを選択してOKを押してください( ‘艸`*)
- そうすると、USBメモリにYosemiteのインストールファイルがコピーされるので、待ちましょう( ‘艸`*)
- コピーが終了したら、インストールUSBメモリの完成です( ‘艸`*)
YosemiteをPCにインストール!
- USBメモリをインストールしたいPCに接続し、PCを起動し、BIOSからUSBブートを行ってください( ‘艸`*)
- すると、ブートローダーが立ち上がり、Yosemite Zoneが立ち上がります!
- 立ち上がると、普通のYosemiteのインストール画面が出てくるので、ディスクユーティリティからインストール先のHDDをフォーマットしてください( ‘艸`*)
- フォーマットが完了したら、ウィザードに従って進んでください( ‘艸`*) インストール先のHDDを選択する画面になったら、HDD選択後、左下にあるカスタマイズをクリックしてください!
- すると、ドライバインストールやブートローダーの設定などが出てくるので、自分のPCに合った設定をしてください( ‘艸`*)
もしわからなかった場合は、そのままの設定でOkですワーイ♪ヽ(*゚ェ゚*)ノ - インストール後、YosemiteをインストールしたHDDからブートさせてください( ‘艸`*) 起動したら設定ウィザードが開くのでそれに従って設定を行ってください( ‘艸`*)
- デスクトップ画面になったら、何もせずそのままにしてください!そのうち通知が出てきて、バックグラウンドでのインストール処理が続きます(´゚∀゚`;)
- 処理が終わり、Safariが勝手に開いたら終了です( ‘艸`*) 再起動後、不足したドライバをMultibeastでインストールしてくださいねワーイ♪ヽ(*゚ェ゚*)ノ
- これで全て完了です( ‘艸`*) お疲れ様でした(*・ω・)*_ _))ペコリン
インストーラーが上手く起動しなかった場合
Hackintoshの環境によっては上手く起動しない事もあります。その場合はブートオプションをつけると起動する可能性が上がります
よくわからない場合は、ブートローダーで下のブートオプションをつけて起動してみてください
-f -x -v
他のオプションは下のリンクを参考にしてみてください
http://www.macbreaker.com/2012/01/list-of-common-hackintosh-boot-flags_29.html
後は、環境によってはドライバ(kexts)が必要になるのでUSBメモリに事前に入れといてください。ハード別に動くかどうがを書いてるサイトもあるので、そちらも参考にしてみてください(ノ∀`)
パーツ別・ノートパソコン・デスクトップパソコン・パーツ別(プレリリース時)
Hackintohsはなかなか成功しないものですが、めげずに頑張ってください( ‘艸`*)
今回もグダグダとうぃんつ(@hack_info)がお届けしました(*^_^*)
VMWearなどでは出来ないのですか?
多分可能だと思います。確か、その他の欄にVMWareの記載があったので・・・
はじめまして。
ブートメニューからUSBを選択し起動してみました。
動画の2:52のように画面が切り替わるのですが、切り替わった瞬間に真っ暗になり、BIOSの最初のところ(F11とか選択するところ)に戻ってしまい、うまくいきません。
何度もやってて、ブートオプションも試みたのですが、ダメです。
どんな理由があげられると思いますでしょうか?
起動時点で何かエラーを起こしている場合は、ハードウェアがサポートしてない可能性が高いです。
必要最低限のパーツで構築して、再度挑戦してみてください(*・ω・)*_ _))ペコリン
CPU:Intel Core 2 Quad Q9450
GPU:PALiT NVDIA Geforce GT 730 low-profile
RAM:4GB
マザーボード:DELL Vostro 230sリファレンス
この構成でいけそうですかね?
微妙ですね・・・ マザーボードがメーカーものなので、Hackintoshで動くかどうか・・・
これは試してみないとわかりませんね・・・
はじめまして!
参考にさせて頂いております。
手順通りやってみたのですが、
動画の5:00あたり、ドライブ選択後のインストールの時に、
途中で「お使いのコンピューターにインストールできませんでした」
となり、ダメでした。
CPU:intel core i7 4790 haswellasro
マザーボード:ASROCK h81m-hds
GPU:オンボード
やはりマザーボードの相性なのでしょうか…?
もしくは、Yosemite-Zoneではなく、
https://hacklifeinfo.com/hackintosh-yosemite-install/
でご紹介いただいているようにUnibeastでやったら
また結果が変わりますでしょうか…?
たぶん、MBRパーテションにインストールしているからだと思います(;´・ω・) 別のハードディスクをGPTパーテションにフォーマットしてインストールするか、MBRパッチを適用させないといけません(*・∀・)
早速のご返答ありがとうございます!
「MBRパッチを適用」とは、どのようにすればよいのでしょうか…?
当方のパソコンは、HDDではなく、SSDだったのですが、それでも問題ないでしょうか?
そのSSDを「GPTパーテションにフォーマット」することは不可能なのでしょうか?
もしくは、外付けHDDを買ってきて「GPTパーテションにフォーマットしてインストール」することが可能だったりするのでしょうか?
…質問ばかりですいません!
この夢、なんとしても成功させたいもので!
何卒よろしくお願いいたします。
何度もすいません!
色々調べ、SSDをGTPフォーマットに変換したら、一旦インストールできたのですが、
今度は、再起動後に、6:00のようなプログラムの画面にはならず、3:00の画面と同じHakintosh zone のロゴとタイムバーが出てきて、タイムバーが途中でとまりそこから進まなくなりました。
何か解決策の検討はつきますでしょうか?
コメント失礼します
hackintoshに挑戦しているのですが、何度やっても一番初めのhackintosh zoneのマークが出るところで止まります。ゲージのようなものが出る前に止まります
原因としては、何があるでしょうか
bootflagで-v オプションをつけてエラーを探してください
Lenovo G560eを使ってます。
CereronのT3500を使っていますが、大丈夫でしょうか。
ほかの人のコメントを見ていると、ほかの人は、Core系統のものを使ってらっしゃるので……
どうしても、不安になってしまいます。
まあ、Macは、Intelだと、Core2以降しか対応していないようですけど。
うーん・・・ たぶん海外のフォーラムで検索をしてもらえれば作動した方もいるかも(;´・ω・)
torrentじゃなくなりましたね。
リンク先も変更されてます。
あ、torrentでしたw
でもリンク先は変わってますね~…
いろいろ調べましたがブートオプションの付け方がわかりません。
返答お願い致します。
ブートオプションは、あなたのPCに応じて変更しなければなりません(;´・ω・) 英語ですが、Bootflagの説明があるので参考までに!
http://www.macbreaker.com/2012/01/list-of-common-hackintosh-boot-flags_29.html
-vをつけて起動したのですが、エラーが見つかりません
エラーのところでフリーズするのですよね
特に止まることなく進み、最後には画面が真っ黒になってフリーズしてしまいます
DSDT(Kext)についてお聞きします。
UbuntuにてDSDTを抽出しようと考えております。
拡張子が.amlでなくともHackintoshで使えるのでしょうか。
また、Ubuntuで抽出したDSDTはどのようにUSBに入れれば良いのでしょうか。
ご存知でしたらご教授いただければ幸いです。
既にあるパーティションをフォーマットしてインストールすることって出来ますか?
可能です( ‘艸`*) ですが、パーティションテーブルをGuid パーティションにしてくださいね(。・∀・。)
サブのHDDにインストールしたいのですがディスクユーティリティで表示されない時はどうすればいいですか?
thinkpad x220に無事インストールできて普通に使えるのですが、バッテリーの充電ができなくなってしまいました
そのため起動しようと思ってもlow battery と出て起動できません BIOSは開けます
解決法に心当たりありましたら教えていただきたいです
私も何度やっても初めのhackintosh zoneのマークが出るところ(ゲージ?メータ?は表示されていません)で止まってしまいます。bootflagで-v オプションをつけたいのですが全く分かりません…。
CPU 6700k
メモリ DDR4 16GB
グラフィックボード TITAN X
マザーボード MAXIMUS VIII GENE(Micto ATX)
です。
Mac用にフォーマットしないほうがいい場合もあるそうです。
インストール後再起動するとログイン画面が出てこないです。。。
ロードの途中でブラックアウトします。。。
multibeastでドライバのインストールもしました。
i7 860
p7p55devo
gtx560ti
hitachi 1tb hdd
Hackintoshは既存のWindows環境も残せますよね?
多分出来ると思う
language chooserが開きません
このサイトを参考に導入させていただきました。
運のよいことに、kextをいじらずにストレートでインストールできました。
ありがとうございます。
え~と
自分もぜんぜんインストールできないのですが一応今更ですが情報を
まずブートを選んですぐに画面がリセットされる症状に関してですがCPU設定のXDビットという機能を無効にしているとなるみたいですので有効にしてください。
またブートできても色々とエラーの文字がズラーと表示されるのであればLimit Disable BitというCPU機能を無効またはdisableにしてください。
ただそれで正常にできるかと思いましたが自分の環境ではバーが出てきた後に一切進まないようになってますね。
一応色々と試してみて途中経過も報告してみますね。
HDDにOSを入れるのも正常にできましたがその後がどうやっても進まないですね。
ちなみにhackintosh zoneからゲージが進まないのであれば
pcni=0x3000かpcni=0x2000とbootに書いて起動すると進む場合があります。
それでも無理ならgraphicsenabler=No、pci=noとかやってみるといいかもしれないです。
ただほとんどの場合が上のpcniコマンドで進むかと。
当方の環境は
p9x79 pro
xeon E5 2660 v2
gtx980
WD500GのHDD
コルセアの8G4毎ですね。
問題はHDDにOSがインストールされた後、HDDから起動しようとするとSBGR:family specific matching failsと出てそこから進まなくなりますね。
おそらくこの問題点だけ解決できればよいのですがねw
ブートローダーはWindowsだけではインストールできないのです?
HPProbook6550b でHackintoshのインストールができたんですが、再起動で初期設定をすることができませんでした。
黒い画面のログにはACPIerrorっていうのがありました。ログが全部出てきてから、画面が変わるとずーと黒い画面でした。対処方法はありますか?
npci=0x2000かpci=noかgraphicsenabler=no
とブートコマンド入れると進みませんか?
またこれら全て入力してみると良いかもしれないです。
全て入力するときは一つ入れてスペース入れてまた入力といった感じで入力してください。
Essentials.pkgエラーになります。
エラーの解決方法をお教えください。
自分でも調べましたがよくわかりません。
そちらのエラーはどのような場面で出てくるのか詳しく教えて頂けると答えやすいかと思いますので詳細を下さい
返信していただきありがとう御座います。
インストールし始めて5分後くらいにEssentials.pkgの展開ができずインストールを終了してしまいます。
一度
-v -no-ZP
または
-x -np-ZP graphicsenabler=no
とブートオプションに入れて起動してみて下さい。
これでも無理ならまた連絡下さい
http://www.hackintosh.zone/downloads/download/810-nireshs-yosemite-with-amd-intel/?do=download&r=4933&confirm=1&t=1&csrfKey=90b960bcc7b27eae032ce30735466736内からインストール出来ないのですがどこにファイルが有るのですか?
Yosemite ZoneはYosemiteのインストーラを非公式に配布しているので法的にはグレーなのでその辺りしっかり書かれたほうが良いと思います。
インストールUSBを作ったあと、UEFIでbootしようと思ったのですが、bootの選択肢にUSBがでてきません。PCがUSBを認識していないのでしょうか?
mouse computerのノートPCです。
Plop Boot Managerという物を使ってUSBを起動させるのですが、これを使うためにCDが必要になってしまいます。
それかDVDを使ってしまうのが一番早いかもしれませんが・・・
CDが用意できたら上に記載してあるPlop Boot Managerを
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
ここからDLする必要があります。
phpbtの後に数字が続くファイルがありますので最新版をDLして解凍する
中にiso形式のファイルがあるのでそれをCDに焼いて下さい。
次にCDからbootします。
違うboot画面が出るのでUSBをbootして下さい。
これで出来るはずです。
YosemiteZoneのダウンロードは出来たんですが、インストールが出来ません。
boot: の後に-v -f -xと入力したんですが出来ません。IGPEnabler=YesやGraphicsEnabler=Yesでも出来ませんでした・・・・・・。
やはりCPUがAtomだからでしょうか・・・・・・。
誰か、教えてください!
cpuがサポートされていないんでしょう。
例えインストール出来ても、atomは省電力に特化した非力なcpuなのでまともに動かないと思います。
Multibeatがダウンロードできません。
どうしたらいいのでしょうか?
ハッキントッシュが作れるか、構成の確認をしてほしいです。
マザボ:MSI Gaming Plus Z390
CPU:intel core i5 8400
GPU:GTX1060 6gb GIGABYTE GV-N1060WF2OC-6GD [PCIExp 6GB]
こちらを参考にして確認してみてください。
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Main_Page
ブートローダーが入りません