皆さんこんにちは(*´∀`*) 今ネット上で話題になっているiPhone6sですが、iPhone6s・iPhone6s Plusに使用されているA9チップの製造元の違いで性能差が存在するみたいです((((;´・ω・`))) なので今回はなぜそんなことが起きてしまったのか、そしてどうやって確認するかを記事にしていきたいと思いますワ─+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚─イ♪
ハズレはどっちなの? どれぐらいの性能差があるの?
iPhone6s/iPhone6s Plusに使われているA9チップはSAMSUNG製とTSMC製の二種類あります。そしてハズレなのはズバリ! SAMSUNG製です(;゚∀゚)
そして気になる性能差ですが、Appleは性能差が2~3%ぐらいだと言っています。
Our testing and customer data show the actual battery life of the iPhone 6s and iPhone 6s Plus, even taking into account variable component differences, vary within just 2-3% of each other
試験およびユーザーのデータによるiPhone 6とiPhone 6s Plusの実際のバッテリー性能は、チップの(メーカーによる)違いを考慮しても、2〜3%程度の差に収まる
ですがベンチマーク等でテストした結果、SAMSUNG製よりも、TSMC製の方が約2時間ほどバッテリーが長く持った結果が出ています。ちなみに処理速度には差がありません。
ですが、このバッテリー駆動時間の差もベンチマークテストで常時高負荷をかけてテストした結果です、普段使っている場合はそこまで差が出ないとお思われます。 Appleもこのテスト結果について以下のようにコメントしております。
Certain manufactured lab tests which run the processors with a continuous heavy workload until the battery depletes are not representative of real-world usage, since they spend an unrealistic amount of time at the highest CPU performance state. It’s a misleading way to measure real-world battery life
バッテリーが無くなるまでCPUに高い負荷をかけ続けるテストは、長時間CPUを現実的ではない状態に置くことになり、実世界での性能を表していることにならない。これは実世界でのバッテリー性能を計測するうえで、誤解を招く方法だ
なぜ性能差が生まれるの?
そもそものチップのプロセスルールとダイサイズが異なるのが原因です。これには僕も驚きましたΣ(゚Д゚;)
SAMSUNG製 : 14nm
TSMC製 : 16nm
このプロセスルールとダイサイズの違いにより、高負荷をかけた時の発熱量に差が出てきて、無駄な電力を使ってしまい結果、バッテリー駆動時間の差が生まれるみたいです。
A9チップの製造元の確認方法
さて、差があることがわかった次は、自分のがどっちの製造元のチップが使われているか知りたくありませんか? 実は簡単に調べることができます!
Lirum Device Info Liteというアプリを以下のボタンをタップしてダウンロード!
アプリをインストールしたら、起動し、「Model」を確認してみてください
iPhone6sの場合
- N71AP:Samsung製
- N71mAP:TSMC製
iPhone6s Plusの場合
- N66AP:Samsung製
- N66mAP:TSMC製
iPhone6sを持っている方は一度確認してはいかがでしょうか。