皆さん゚*。(o’∀’)b。*゚こんにちは♪ 夏休みインドネシアに行くことになってわくわくしているうぃんつですヽ(`▽´)/ 今回は普通のPCにOS X MavericksのDP2の入れ方を紹介したいと思います(*・∀・)
そして、今回紹介する方法はWindowsとデュアルブートが可能ですヽ(`▽´)/ ですが、少し手間がかかってしまいます(;´・ω・) これをやる場合は時間と体力があるときに行なってきださい(`・ω・´)
ちなみに私の場合は2日かかりました・・・
簡単にできる方法を書きました(*・∀・)
準備するもの
- MacまたはHackintosh
- OS X Mavericks DP 1
- 8GB以上のUSBメモリまたはSDカード
- Chimera 2.1.1 ※要アカウント登録
- Essential DP1 V2 ※要アカウント
- OSinstall (Windowsとデュアルブートする場合のみ必要)
今回使ったPCスペック
CPU:Intel Core 2 Quad Q8200
マザーボード:GA-EP45-DS3R
グラフィックボード:GeForce GT 610
メモリ:4GB
HDD:1TB(Windowsとパーテションで分けて使っています)
結構古いパソコンですが、Mavericksも動くので・・・
導入方法
動画を作成したので見ながらやってみてください(`・ω・´)
- 最初にOS X Mavericksのインストールファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」をクリックして
- マウントしたらターミナルを起動して「open /Volumes/OS X Install ESD/BaseSystem.dmg」と入力してマウントしてください。
- ディスクユーティリティを起動してUSBメモリを選択して復元タブで「BaseSystem.dmg」をUSBメモリに復元させてください。
- 復元が終わったらUSBメモリを開いてSystem/Installationの中にあるPackagesを削除してOS X Install ESDの中にあるPackagesをコピペしてください。
- コピーが終わったら Essential DP1 V2の中にあるmach_kernelをUSBメモリの一番上の場所に入れてください。
- Essential DP1 V2に入ってる黄色くマークされている2つのファイルを/System/Library/Extensionsに入れてください。そして必要な場合は自分のPCにあったkextsを入れてください。
- Chimera 2.1.1をUSBメモリにインストールしてください。インストールが終わったらExtraフォルダが作成されるので自分のものがある場合は入れ替えて、ない場合はそのままでおk
- インストールUSBはこれで完成です(/・ω・)/ インストールしたいPCに刺してPCをメモリからブートさせてください(`・ω・´)
- 何も起こらずブートしたら言語を選択してディスクユーティリティでインストールしたいHDDをフォーマットしてからインストールしてください(`・ω・´)
- インストールが終わると自動で再起動するので、またUSBメモリからブートさせて、今度はインストールしたHDDを指定してブートさせてください(/・ω・)/
- すると案内画面が出てくるので、案内に従って設定をしてください(画面が黄色くなる場合がありますが、気にしないでください(;´・ω・))
- 無事デスクトップが表示されたら作業終了です(/・ω・)/ DP2にはApp Storeを使って更新してください
もし、うまく起動しない場合はextraフォルダやExtensionsを少し自分のPCに必要なファイルやオプションを追加しないといけないかも・・・
起動しない場合起動するときに-f -v -xをつけて起動すると起動する可能性もありますヽ(`▽´)/
別の方法
私の場合は自分でインストールUSBメモリを作成しましたが、以前のバージョンで紹介したmyHackも使用可能ですが、私の環境の場合はうまく作動せず、出来ませんでした(;´・ω・)
【Hackintosh】OSx86 WinPCにMavericks 10.9 DP2をインストール
みなさんもいい夢を見てくださいねヽ(`▽´)/
初めまして。
お聞きしたいのですが、 Essential DP1 V2に入っている
mach_kernelは、OS X Mavericks DP 1のカーネルですか?
それともタイトルにも有るように、OS X Mavericks DP 2のものですか?
DP1のものです。この動画はDP1を入れてから後でApp StoreでDP2にアップグレードする方法です
言語選択までは行ったんですが、このコンピュータにインストールできません。と出たんですがどうしたらよろしいですか?
たぶんHDDのフォーマットがMBR形式担っていると思います。インストーラーにパッチを当てればインストールできますが、もしそのHDDに別のOSを入れないのであればGTP形式にフォーマットしなおしてください(o・∀・o)
インストールはできたんですが、USBメモリからインストールしたHDDを指定しても起動できません。-f -x -vをつけてもダメでした。