皆さん゚*。(o’∀’)b。*゚こんにちは♪ 今回紹介するにはPlex Media Serverの導入方法を紹介したいと思います(ノ∀`) 多分、この記事を見ている中でも知っている人は少ないPlexというものなんですが、私も知ってすごく便利なサービスだなと感心させられました!
Plexとは一体何か・・・・?
PlexとはPC・タブレット・スマホ・テレビなどの様々なプラットフォームに対応したメディアストリーミングサーバーです(ノ∀`) 自分の家のPCにPlex Media Serverをインストールしてコンテンツを登録すると、自宅の中や、インターネットを通じて自宅にある写真・音楽・ホームビデオ・映画などをストリーミングで楽しめるという画期的なサービスです(*^_^*)
なんとこのサービスが無料というところがすごいところです(;´・ω・) ですが、一部クラウド機能を使う場合は有料になっているようです(;´・ω・)
Plexで何ができる?
上にも書きましたが、サーバー内のメディアをストリーミングでいろいろなデバイスで見ることができます(ノ∀`) そして、そのデバイスの中にはChromeCastも含まれているので、テレビに動画や写真を気軽にキャストすることできます(^ω^)
そして、チャンネル機能でいろいろな動画や音楽をインターネットから取得することができます(゚д゚)!
一番すごいのが、アカウントに関連付けるとインターネットを通じてどこでもサーバーの動画や音楽を楽しむことができます(^ω^)
iPhoneアプリとAndroidアプリがあるのでスマホで主に使い場合もいいと思います( ‘艸`*)
Plex Media Serverの導入方法
今回はUbuntuでの導入方法を紹介したいと思います(^ω^) WindowsやMacにも対応していますが、すべて簡単に設定できるので今回はちょびっと難しいUbuntuでの導入方法を紹介したいと思います(*^_^*)
- まず最初に下のコマンドを入力してリポジトリを登録してください(*゚艸゚*)
sudo apt-get install curl sudo echo "deb http://shell.ninthgate.se/packages/debian squeeze main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/plexmediaserver.list sudo curl http://shell.ninthgate.se/packages/shell-ninthgate-se-keyring.key | sudo apt-key add -
- そしてapt-get コマンドを使ってPlexMediaServerをインストール(*・∀・)
sudo apt-get update sudo apt-get install plexmediaserver
- あとはブラウザでサーバーにアクセスして設定を済ませるだけです( ‘艸`*)
アドレスは「http://サーバーのIP:32400/manage/index.html」
こんなに簡単にセットアップすることが出来ました( ‘艸`*) その後の設定も日本語に対応しているのでわかりやすくとても使いやすいと思います( ‘艸`*)
まとめ
自宅サーバーで作動するストリーミング系のアプリケーションはいろいろありましたが、私が見た中で一番便利で高機能のPlexは導入する価値があるのでみなさんもぜひ導入してみてください(*ノ∀゚*) 私も導入したことでスマホの容量を考えずに動画視聴することができるようになりました(*ノ∀゚*)
One Reply to “Plex Media Serverで様々なデバイスとメディアを共有できる”