皆さん゚*。(o’∀’)b。*゚こんにちは♪ 今回は、私のメインPCがおかしくなったので、システムファイルを修復しました(*゚艸゚) なのでサイトにも私がやった方法を書きたいと思いますワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
多分、みなさんも知っている方は多いと思いますが、「sfc」コマンドだと思います。今回も「sfc」については触れますが、今回はもっと強力な修復方法を発見したので紹介したいと思います(・∀・)
今回紹介するのは「DISM」というコマンドツールを使用した修復方法を紹介したいと思います(*゚艸゚)
SFCコマンドを使った修復方法
まず最初に、キーボードのWindowsキー+Xキーを同時に押してください。そうすると、メニューが出てくると思うのでコマンドプロンプト(管理者)をクリックしてください(*゚艸゚)
クリックするとコマンドプロンプトが起動するので、そこに下のコマンドを書いて実行するだけです(*゚艸゚)
sfc /scannow
あとは、スキャンが終わるまで待つだけです(*゚艸゚) スキャンが終われば結果が出ますが、ここですべて修復されたとか、整合性違反が見つからないなどが出ればいいのですが、SFCコマンドで修復できない場合は「破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした・・・」などのことが書いてある場合もあります。
このような場合は次のDIMSコマンドでの修復を試みてください(*゚艸゚)
そしてSFCコマンドで修復した場合は再起動したら修復箇所が有効になるので再起動を必ず行ってください(`・ω・´)
DISMコマンドを使った修復方法
このコマンドは比較的新しいOSでしか使用できないのが弱点で、私が行った環境はWindows 8.1です(;・∀・)
コマンドの詳細はMicrosoftのサイトに書いてあるのでリンク載せときます
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744382
解説サイトには難しく書いていますが、実は単純で扱い方は上のSFCと似ています(*゚艸゚)
上と同じく、Windowsキー+Xキーを同時に押してください。そうすると、メニューが出てくると思うのでコマンドプロンプト(管理者)をクリックしてください(*゚艸゚)
クリックするとコマンドプロンプトが起動するので、そこに下のコマンドを書いて実行するだけです(*゚艸゚)
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
Enter押して実行するだけで、あとは100%になるまで待っていてください(*゚艸゚) 20%あたりで、動かなくなりますが気にしないで待ってください(o・∀・o)
処理が完了したあとは、SFC同様に再起動してください(o・∀・o)
これで完了です(o・∀・o) 確かめるために再度SFCを実行してみればわかりますが、整合性違反が見つからないと出てくるはずです(*゚艸゚)
みなさんもパソコンの調子が悪い時に試してみてください(o・∀・o)
参考サイト
Uncle_JohnのPCの部屋
http://uncle-johns-room.at.webry.info/201309/article_1.html